古の塔104階
- 公開日: 2016年7月30日
古の塔104階の攻略レポートをまとめました。少しでも参考になる箇所があれば嬉しいです!
クリアしたときのメンバーはエバン(レベル40)、カリン(レベル40)、エスパーダ(レベル38)、ブラックローズ(レベル36)、アリス(レベル30)です。
出現した敵
見習いヴァルキリー エルニア(★4)
- ジャッジメント: 全体物理+気絶
- クロスレイ: 単体物理+バフ減少
- 魔法捕捉: 自分に物理ダメージ免疫
悪魔の実験体 セイン(★4)
- 天剣舞踊: 単体物理
- 悪魔の力: 自分のクリティカル率上昇+自分に魔法ダメージ免疫
俊敏なダークエルフ エリン(★4)
- 死のマーキング: 単体物理+即死
- 回避の構え: 自分への物理ダメージ減少
- 攻撃回避術: 自分に物理ダメージ免疫
女盗賊 ジェーン(★4)
- 襲撃: 単体物理
- 急所強打: 単体物理+暗闇
- 身隠し: 攻撃対象外になる+味方全員の攻撃力上昇
鋼の拳 ジン(★6)
- 真・破空拳: 全体物理+気絶
- 極限拳: 単体物理+貫通
- 修練の成果: 自分に魔法ダメージ免疫+味方全員に石化免疫
敵を見て考えたこと
- 敵は物理攻撃のみ。ただ、貫通やバフを減少させてくるので、物理ダメージ免疫を持っていても安全ではない。
- エルニアの「ジャッジメント」とジンの「真・破空拳」が全体攻撃で、気絶の効果が付いている。
- セインのスキルは威力が高い。
- ダメージ免疫を持つキャラクターが多い。エルニアとエリンが物理ダメージ、セインとジンが魔法ダメージ免疫。
- エリンに「回避の構え」を使ってもらうと戦闘が少し楽になりそう。
- エルニアが「クロスレイ」でバフを減少させてくる。
- 敵にかかった状態異常を解除してくるキャラクターはいなさそう。
- 一緒に出現する敵によっては、ジェーンの「身隠し」は解除しない方がいいかもしれない。
パーティー編成と戦法
敵の構成を見て、「気絶させられること」と「セインのスキルがアリスを直撃すること」に注意しなければならないと考えました。そのため、「カードの中から?」と「リザレクション」をできるだけ温存しつつ戦うことに決めました。
- 前列
- エバン(★6・レベル40)
- 後列
- カリン(★6・レベル40)
- エスパーダ(★6・レベル38)
- ブラックローズ(★6・レベル36)
- アリス(★6・レベル30)
エバン(リーダー)は盾の役目です。「閃空の盾」は使うようにしますが、エルニアが複数いる場合は解除されるので優先度は低めにします。
ブラックローズとエスパーダは攻撃役です。解除できる敵はいないので、即死を狙いつつHPを削っていきます。また、敵の免疫やエリンの「回避の構え」は「満開の黒薔薇」で解除していきます。
カリンとアリスは回復役です。気絶が怖いので、「カードの中から」はできるだけ温存しつつ戦います。また、セインの「天剣舞踊」でアリスが一撃で倒されそうなので、カリンの「リザレクション」を温存します。
実際に戦ってみて
あまり気絶させられなかったこともあり、初回のチャレンジで勝てました。アリスに「気絶耐性(中)」のアクセをつけたので、1回しか気絶しなかったのが大きかったと思います。
ROUND1
- 前列
- エルニア × 2
- 後列
- セイン
物理ダメージ免疫を持つエルニアと、魔法ダメージ免疫を持つセインの組み合わせでした。「ジャッジメント」が怖い、2人のエルニアに早めに即死を付けることができ、それほど苦戦せずに倒せました。また、セインのスキルがアリスを直撃しなかったのも運が良かったと思います。
ROUND2
- 前列
- エリン × 2
- 後列
- ジェーン × 2
- ジン
気絶が怖いジンですが、1人しかいないので「真・破空拳」→「カードの中から?」と対応できました。104階ということもあって流石に単体スキルの威力が高く、ブラックローズやアリスが何度か倒されました。特にアリスは単体スキルを受けるとHPが8割くらい減るので、レベル30のままだと限界を感じています。
古の塔104階の報酬
古の塔104階の報酬「★6防具」は「極上オークの鎧」でした。古の塔の報酬で、HP上昇が出たのは恐らくこれが初めてです。
これ以降の階に向けて
ルビーが200個くらいたまっていたので、アリスを狙って11連ガチャを回してみました。その結果、アリスは引けなかったけれども「諸葛亮」と「趙雲」が当たりました!特に諸葛亮は、持続スキルで敵の攻撃力を減らせるので育ててみます。敵の攻撃力を減少できれば、アリスがまだ活躍できるのかなと思います。
三国志キャラが追加されてから1回しかガチャを回していないので不明ですが、この出現率が普通なら限界突破も狙えそうです!
スポンサードリンク